「第14回小樽雪あかりの路」~「伊藤整」文学碑広場会場へ行ってきました~♪
こんにちは。「小樽家族」管理人(シギー)です。
第14回『小樽雪あかりの路』が2月3日(金)開始されました。
寒がりな私は、この寒い時期に、しかも夜、わざわざ会場へ行く事はありませんでしたが、今年はせめて地元(塩谷)の「伊藤整」文学碑広場の会場は、車ですぐだし、行ってみよう~♪と、昨晩完全防備でカメラ片手に出かけました。
正直「伊藤整」文学碑の周りにチラチラっと蝋燭が並んでいるくらいじゃないのかな~?などと勝手に思い込んでいましたが、行って驚きました~(*゚▽゚*)
文学碑から裾に広がる白樺林一面に有志で作ったスノーキャンドルには1200本の蝋燭が使われているそうで、思わず歓声をあげ、手袋を脱いでパシャパシャ写真を撮りまくりました。
三脚がないので、どれもピンボケな感じですが、幻想的な美しさ、少しは伝わるでしょうか?
画像を小さくしていないので、是非クリックしてご覧いただけたら・・と思います。



もともと、『小樽雪あかりの路』の名前の由来は、公式サイトにありますように
伊藤整さんの作品が由来になっています。
小樽のメイン会場からはかなり遠いですが、お車でいらっしゃるなら、是非足を延ばしてご覧いただけたらと思います。
小樽は、今日、明日は気温がプラスに上がり、暖かいようですが、今週中ら位から寒さが戻り、週末は雪も降るようです。いらっしゃる方は、暖かくまかなっていらして下さいね~。
シギーでした。
ブログ村に参加しています。 こちらもポチッとお願いいたします。
ヨロシク<(_ _`*)X(*´_ _)>ヨロシク(シギー)

にほんブログ村
第14回『小樽雪あかりの路』が2月3日(金)開始されました。
寒がりな私は、この寒い時期に、しかも夜、わざわざ会場へ行く事はありませんでしたが、今年はせめて地元(塩谷)の「伊藤整」文学碑広場の会場は、車ですぐだし、行ってみよう~♪と、昨晩完全防備でカメラ片手に出かけました。
正直「伊藤整」文学碑の周りにチラチラっと蝋燭が並んでいるくらいじゃないのかな~?などと勝手に思い込んでいましたが、行って驚きました~(*゚▽゚*)
文学碑から裾に広がる白樺林一面に有志で作ったスノーキャンドルには1200本の蝋燭が使われているそうで、思わず歓声をあげ、手袋を脱いでパシャパシャ写真を撮りまくりました。
三脚がないので、どれもピンボケな感じですが、幻想的な美しさ、少しは伝わるでしょうか?
画像を小さくしていないので、是非クリックしてご覧いただけたら・・と思います。



もともと、『小樽雪あかりの路』の名前の由来は、公式サイトにありますように
伊藤整さんの作品が由来になっています。
小樽のメイン会場からはかなり遠いですが、お車でいらっしゃるなら、是非足を延ばしてご覧いただけたらと思います。
小樽は、今日、明日は気温がプラスに上がり、暖かいようですが、今週中ら位から寒さが戻り、週末は雪も降るようです。いらっしゃる方は、暖かくまかなっていらして下さいね~。
シギーでした。
ブログ村に参加しています。 こちらもポチッとお願いいたします。
ヨロシク<(_ _`*)X(*´_ _)>ヨロシク(シギー)

にほんブログ村
スポンサーサイト