煌めきシリーズアップしました。
「小樽家族」管理人(シギー)です。
小樽は、今週の初めは気温がプラスになり、もう春かしら?ルン♪なんて浮かれてしまいましたが。
それは妄想でした(笑)
寒さが戻り、雪灯のオブジェもカマクラみたいになって、除排泄した市民をあざ笑うかのように、ドサドサ雪が降っています。
あと一カ月位の我慢我慢・・
小樽大正硝子館さんの煌めきシリーズ、アップしました。

煌めきシリーズ、とても綺麗です。金箔を使っているので高級感があります。贈り物にも喜ばれると思います。
煌めきシリーズはこちらです♪
注意事項!!
こちらは耐熱用ではありません。冷たい飲み物用ですので、レンジ使用、熱燗不可、熱湯不可です。
シギーでした。
ブログ村に参加しています。 こちらもポチッとお願いいたします。
ヨロシク<(_ _`*)X(*´_ _)>ヨロシク(シギー)

にほんブログ村
小樽は、今週の初めは気温がプラスになり、もう春かしら?ルン♪なんて浮かれてしまいましたが。
それは妄想でした(笑)
寒さが戻り、雪灯のオブジェもカマクラみたいになって、除排泄した市民をあざ笑うかのように、ドサドサ雪が降っています。
あと一カ月位の我慢我慢・・
小樽大正硝子館さんの煌めきシリーズ、アップしました。

煌めきシリーズ、とても綺麗です。金箔を使っているので高級感があります。贈り物にも喜ばれると思います。
煌めきシリーズはこちらです♪
注意事項!!
こちらは耐熱用ではありません。冷たい飲み物用ですので、レンジ使用、熱燗不可、熱湯不可です。
シギーでした。
ブログ村に参加しています。 こちらもポチッとお願いいたします。
ヨロシク<(_ _`*)X(*´_ _)>ヨロシク(シギー)

にほんブログ村
スポンサーサイト
遊(ゆう)シリーズ、アップしました~♪
こんにちは。「小樽家族」管理人(シギー)です。
全国的な寒さや雪による事故等々が多く報道されていますが、皆様いかがお過ごしですか?事故やけがには本当に気を付けて下さいね。
ここ小樽でも、昨日は少し寒さが緩みましたが、またまた昨日大量の雪が降り、町内、小樽市、北海道開発局総出で除雪作業に明け暮れています。
この繰り返しはいつまで続くのかなぁと思っていましたが、気がつくともう一月が終わってしまいます。
月日の流れが速いです。。。
前回、2月3日から
『小樽雪あかりの路』が始まるとご案内しましたが、このイベントに欠かせないのがろうそくを灯すオブジェです。
小樽物産協会の会員企業で、『小樽家族』で手作り硝子製品を販売させていただいている
小樽大正硝子館
さんでは、キャンドルポットが売れまくっているそうです。
『小樽家族』でも来シーズンは早めに販売させていただくつもりでおります。
ということで、今回は、小樽大正硝子館さんの定番商品「遊(ゆう)」シリーズをアップしましたので、ご案内いたします。
手作り硝子製品は、同じものが二つ無いですが、この遊(ゆう)シリーズは、本当に独創的です。
作者のインスピレーションで作るので、形や模様が少しずつ違うそうです。その名の通り、遊び心を表現したシリーズです。
お店で並んでいるのを見ると、うっとりしてしまいます。
『小樽雪あかりの路』にいらしたら、是非お店を覗いてみてくださいね。
いらっしゃれない方は『小樽家族』の工芸品のページから、ご覧くださいませ。
遊(ゆう)シリーズはこちらです。
シギーでした。
ブログ村に参加しています。 こちらもポチッとお願いいたします。
ヨロシク<(_ _`*)X(*´_ _)>ヨロシク(シギー)

にほんブログ村
全国的な寒さや雪による事故等々が多く報道されていますが、皆様いかがお過ごしですか?事故やけがには本当に気を付けて下さいね。
ここ小樽でも、昨日は少し寒さが緩みましたが、またまた昨日大量の雪が降り、町内、小樽市、北海道開発局総出で除雪作業に明け暮れています。
この繰り返しはいつまで続くのかなぁと思っていましたが、気がつくともう一月が終わってしまいます。
月日の流れが速いです。。。
前回、2月3日から
『小樽雪あかりの路』が始まるとご案内しましたが、このイベントに欠かせないのがろうそくを灯すオブジェです。
小樽物産協会の会員企業で、『小樽家族』で手作り硝子製品を販売させていただいている
小樽大正硝子館
さんでは、キャンドルポットが売れまくっているそうです。
『小樽家族』でも来シーズンは早めに販売させていただくつもりでおります。
ということで、今回は、小樽大正硝子館さんの定番商品「遊(ゆう)」シリーズをアップしましたので、ご案内いたします。
手作り硝子製品は、同じものが二つ無いですが、この遊(ゆう)シリーズは、本当に独創的です。
作者のインスピレーションで作るので、形や模様が少しずつ違うそうです。その名の通り、遊び心を表現したシリーズです。
お店で並んでいるのを見ると、うっとりしてしまいます。
『小樽雪あかりの路』にいらしたら、是非お店を覗いてみてくださいね。
いらっしゃれない方は『小樽家族』の工芸品のページから、ご覧くださいませ。
遊(ゆう)シリーズはこちらです。
シギーでした。
ブログ村に参加しています。 こちらもポチッとお願いいたします。
ヨロシク<(_ _`*)X(*´_ _)>ヨロシク(シギー)

にほんブログ村
小樽大正硝子館の雪だるまです。
こんにちは。「小樽家族」管理人(しぎ)です。
昨日の小樽はとても暖かかったので、会員企業の「しかま」さんで商談ののち、小野さんと運河の方まで行ってみました。するとすると、大きな雪だるまさんたちを発見っっ。
なーんと、「小樽家族」で工芸品を出品して下さっている、「小樽大正硝子館」さんでした。
かまくらの中は私でも入れそうな大きさでしたが、危険なので入れませんでした。
こういう光景を見ると、冬も悪くないな~って思います。
動画が現れない場合は、こちらのURLからどうぞ
http://www.youtube.com/user/otarukazoku
昨日の小樽はとても暖かかったので、会員企業の「しかま」さんで商談ののち、小野さんと運河の方まで行ってみました。するとすると、大きな雪だるまさんたちを発見っっ。
なーんと、「小樽家族」で工芸品を出品して下さっている、「小樽大正硝子館」さんでした。
かまくらの中は私でも入れそうな大きさでしたが、危険なので入れませんでした。
こういう光景を見ると、冬も悪くないな~って思います。
動画が現れない場合は、こちらのURLからどうぞ
http://www.youtube.com/user/otarukazoku
「工芸品」掲載スタート
いらっしゃいませ。
小樽物産協会の小野でございます。
本日も、「小樽家族かわら版」においでいただき、誠にありがとうございます。
気が付くともう11月の中旬です。今日の小樽は朝から冷たい雨が降っています。道内では、雪になるところもあるようです。
もしかしたら明日は小樽の街の雪化粧が見られるかも・・
きれいに積もったら、画像をお届けしますね。
さて本日の本題ですが、私共のショッピングサイト『小樽家族』は、「のれん」が入り口になっております。
「売り場」は11か所ございますが、実際に商品が掲載されているのは、7か所という形でスタートしました。
多少遅れましたが、本日、工芸のページも開店いたしました。
「小鳥箸置きシリーズ」「雪の結晶箸置きシリーズ」「クローバー箸置きシリーズ」の掲載を手始めに「小樽大正硝子館」、のガラス製品が続々と登場する予定であります。
職人さんが一つ一つ手作りした「硝子」の持つ「あたたかさ」や「やさしさ」を感じられる商品群でございますので、秋の夜長をお過ごしになる際にご使用いただければ、「北の街 小樽」の「ぬくもり」をお伝えできるものと信じております。
ちなみに、この「小樽大正硝子館」の「小椋利勝」さん(釣りと焼酎が好きな会津若松出身の工場長です)とお話したときに、造り手側(ガラス製品の場合は職人さんですね)としては、これらのガラス製品を「飾っておいて」ほしいのか「使い倒して」ほしいのかをお聞きしてみたところ、「飾るのではなく、どんどん使ってほしい」というお返事をいただきました。
私としては、「素晴らしい」と思った訳です。どんどん「デジタル」化される時代の中で、「人間本来の肌のぬくもり」を感じられる物を使っていただけるなら、少しは私たちもみなさんの「安らぎ」のお役に立つのではないかと思います。
「小樽家族」限定の商品もいくつか製作していただきましたので、是非、、「工芸品」の「のれん」もクリックしてみてください。
次は、どの「のれん」を開けられるかは、もちろん私共の手腕にかかってくる訳ですが、日々精進しますので、どうか「長い目」で見守ってください。
ちょっと長くなってしまいまいた。ここまでお読みいただいて本当にありがとうございます。
道民の皆様は、路面の凍結なども大いに考えられますので、お車の運転や、横断歩道の歩行などにお気を付けいただき、お怪我などなさらぬようお祈り申し上げます。
それでは、また、「小樽家族かわら版」でお会いしましょう。
小樽物産協会の小野でございます。
本日も、「小樽家族かわら版」においでいただき、誠にありがとうございます。
気が付くともう11月の中旬です。今日の小樽は朝から冷たい雨が降っています。道内では、雪になるところもあるようです。
もしかしたら明日は小樽の街の雪化粧が見られるかも・・
きれいに積もったら、画像をお届けしますね。
さて本日の本題ですが、私共のショッピングサイト『小樽家族』は、「のれん」が入り口になっております。
「売り場」は11か所ございますが、実際に商品が掲載されているのは、7か所という形でスタートしました。
多少遅れましたが、本日、工芸のページも開店いたしました。
「小鳥箸置きシリーズ」「雪の結晶箸置きシリーズ」「クローバー箸置きシリーズ」の掲載を手始めに「小樽大正硝子館」、のガラス製品が続々と登場する予定であります。
職人さんが一つ一つ手作りした「硝子」の持つ「あたたかさ」や「やさしさ」を感じられる商品群でございますので、秋の夜長をお過ごしになる際にご使用いただければ、「北の街 小樽」の「ぬくもり」をお伝えできるものと信じております。
ちなみに、この「小樽大正硝子館」の「小椋利勝」さん(釣りと焼酎が好きな会津若松出身の工場長です)とお話したときに、造り手側(ガラス製品の場合は職人さんですね)としては、これらのガラス製品を「飾っておいて」ほしいのか「使い倒して」ほしいのかをお聞きしてみたところ、「飾るのではなく、どんどん使ってほしい」というお返事をいただきました。
私としては、「素晴らしい」と思った訳です。どんどん「デジタル」化される時代の中で、「人間本来の肌のぬくもり」を感じられる物を使っていただけるなら、少しは私たちもみなさんの「安らぎ」のお役に立つのではないかと思います。
「小樽家族」限定の商品もいくつか製作していただきましたので、是非、、「工芸品」の「のれん」もクリックしてみてください。
次は、どの「のれん」を開けられるかは、もちろん私共の手腕にかかってくる訳ですが、日々精進しますので、どうか「長い目」で見守ってください。
ちょっと長くなってしまいまいた。ここまでお読みいただいて本当にありがとうございます。
道民の皆様は、路面の凍結なども大いに考えられますので、お車の運転や、横断歩道の歩行などにお気を付けいただき、お怪我などなさらぬようお祈り申し上げます。
それでは、また、「小樽家族かわら版」でお会いしましょう。